滅菌管理部門スタッフのための教育ツール 基礎編
刊行にあたって
一般社団法人日本医療機器学会 滅菌管理業務検討委員会では、全国の滅菌管理部門で働く人たち、その管理者のみなさんをサポートするための活動を行っています。
2022 年5 月には「医療現場における滅菌保証のための施設評価ツール」を刊行し、日本全国の滅菌管理部門のみなさんが自施設の業務レベルを評価し、改善のために必要な事項を明らかにできるようにしました。学会ホームページから自由にツールをダウンロードし、ウェブ上で採点できます。このツールは、従来からの個人の力量を評価する滅菌技士・師認定制度、滅菌管理部門の現段階での理想の姿を示すガイドラインと並んで、我が国の滅菌管理業務の質を向上させるために役立つと信じています。
そして、今回、委員会の刊行物としては第二弾となる「滅菌管理部門スタッフのための教育ツール 基礎編」をお届けします。
滅菌管理部門で働くために必要な国家資格はなく、そのスタッフのための教育機関もない現状では、新人スタッフはオンザジョブトレーニングで先輩スタッフから業務を学ぶ以外に教育を受ける機会はありません。ガイドラインや評価ツールを使って勉強しようとしても、新人にはなかなか理解はできないでしょう。その一方、人手不足や、そもそも人に教えることの難しさのために、新人の教育が思うように進まないで困っている施設もあることでしょう。「教育」は、この業務の質を担保しさらなる向上を目指すために重要です。本教育ツールは、そのような現場の力になりたいと委員が力を合わせて作成したものです。実際に多くのスタッフを教育・指導してきた委員の知識と経験に基づき、感染の基本から、洗浄・組み立て・滅菌・保管と供給・トレーサビリティに至るまでわかりやすく解説されています。新人のみならず、すべての滅菌管理部門で働くスタッフにも読み応えのある内容となりました。管理者のみなさんにもぜひご一読いただきたいと願っています。
今後もブラッシュアップを図っていきますが、滅菌管理部門に関わるすべての人たちのお役に立てる教育ツールを刊行できたこと、本委員会の委員長として誇らしく思います。
2023年12月
一般社団法人日本医療機器学会
滅菌管理業務検討委員会
委員長 深柄和彦
基礎編(一括ダウンロード)
教育ツール 基礎編
以下の構成となっています。
・刊行にあたって
・目次
1.微生物と感染症の基礎
2.洗浄Ⅰ
3.洗浄Ⅱ
4.組立Ⅰ 点検とメンテナンス
5.組立Ⅱ 包装
6.滅菌業務の基礎
7.保管・供給
8.トレーサビリティ

※各章ごとにダウンロードしたい場合は以下からダウンロードしてください。
基礎編(章別ダウンロード)
正誤票はこちら(2024年5月8日現在)